畳の種類や効能・効果など畳に関するありとあらゆるお悩み・相談にご対応いたします
創業50年で培った確かな技術と品質

共立製畳は創業時からお客様に満足していただける技術と、畳を安心して末永く使っていただける品質にこだわりを持ってやってまいりました。
「畳を言われた通りにただ作る」「とにかく安いものを提供する」という考えもあるかもしれませんが、お客様が大切な家族と過ごすひとときの中で、一瞬でも「畳があって良かった」「畳のある生活は良い」と感じていただけるよう、共立製畳は一切妥協致しません。その考えは先代である父から受け継いだ技術以上に大切な考え方として、私の代になった今でも守り続けています。決して大きな会社ではありませんが、その分地域密着でフットワーク軽く動けることも今となっては強みであります。
お客様に「頼んでよかった!」「こんなにすぐにやってもらえると思っていなかった」とおっしゃって頂けるようなサービスをこれからも追求し続けます。
コスト面、質の面を考慮した最適な商品をご提案

畳屋である以上、い草に匂いや質には強いこだわりがあります。
では高いい草が常に良いい草なのでしょうか?
日本産のい草だけではなく、最近はハイグレードな中国産のい草も流通するようになってきました。
コスト面は日本産に比べて良心的に設定されているので、どうしても日本産のい草ではなければ困るというお客様にはご提案しませんが、質が高くてリーズナブルな畳がいいとお思いの方には、ヒアリングさせていただいた上で中国産をご提案させていただいたりします。
い草以外にも、お客様のお話を聞いた上でTPOに応じてコストもお値打ちにするアイデアも求められれば積極的にお出しいたします。
地域密着だからできる信頼の対応

共立製畳は創業当初から地域密着×少人数体制で行っております。大手のように大勢のスタッフはおりませんが、その分、スタッフ一人ひとりの育成には非常に力を入れております。
地域密着という点で言えば、共立製畳は創業時からこの伊豆の国市で営んでおりますため、地元の伊豆の国市をはじめ、近隣の伊豆市・熱海市・函南町・清水町におきます地域性や文化、人柄と言った目に見えないところまでスタッフ一人ひとり熟知していることも、他社にはない強みの一つであると考えております。畳の交換や補修、張替えをご依頼する際は、畳に対しての知識はしっかりと持っているか、実績があるかといったことも当然安心!
分からないことがあれば何でも聞いてください。